鈴鹿市
Ep.142 『 温暖で肥沃な平野と豊饒の海を擁する伊勢は、山海の幸に恵まれた「美し国(うましくに)」。 「美しくすばらしい国」という意味も持つこの言葉が表すように、この地は日本ならではの四季の移り変わりを持ち、その美しい自然の中で育まれる四季折々…
Ep.133 モータースポーツの街・鈴鹿のシンボル「鈴鹿サーキット」(Ep.106、121、124参照)。 ここが広く市民に開放されるイベントが「鈴鹿シティマラソン」である。 SuperGT→鈴鹿8耐→F1日本GPときて、1年間の締めがこのイベント。 種目は10.0km(約2周)、…
Ep.124 モータースポーツ界のヒエラルキー頂点「F1(フォーミュラーワン)」 今年2022年は、3年ぶりに鈴鹿サーキットで開催された(2022年F1第18戦 日本グランプリ)。 ミハエル・シューマッハ(フェラーリ時代) Octane HP より 私はF1に明るくないが、学部…
Ep.121 鈴鹿サーキットの夏の風物詩「鈴鹿8耐(鈴鹿8時間耐久ロードレース)」 今年2022年は、3年ぶりに開催された。 私にとって鈴鹿サーキットでの観戦は5月のSuper GT 第3戦(Ep.106参照)以来。バイクレースは初めてだ。バレンティーノ・ロッシ(イタリ…
Ep.118 8月下旬、鈴鹿ポイントゲッターズの三浦泰年監督(ヤス監督)以下、数名の選手たちが四日市市役所を表敬訪問したとのローカルニュースを見た。 そこには三浦知良選手(カズ選手)の姿もあり、四日市市のご当地キャラ「こにゅうどうくん」とハグをした…
Ep.106 鈴鹿市といえば「モータースポーツの街」 F1日本グランプリが行われる「鈴鹿サーキット」は、国内で最も著名なサーキット場だ。 私は三重県に越してきてから2年半。ようやく観戦機会に恵まれた。 昨年2021年、鈴鹿サーキットで行われるレースを観に行…
Ep.98 オーストラリアのラグビー選手、クウェイド・クーパーはスーパースターだ。 変幻自在のパス、華麗なステップ、俊敏な動き、予測不能なプレー。 もはや死語だがサッカーで言う「ファンタジスタ」といったところだろうか。 Quade Cooper The Guardian HP…
Ep.96 四日市の銘菓といえば「なが餅」である。全国的な知名度には乏しいけれど圧倒的に歴史が古い。「なが餅」を販売する笹井屋によると創業は1550年とのことだ。桶狭間の戦いの10年前だ。 薄っぺらくて長い白い餅の中にあんこが入っている。 食べ応えには…
Ep.92 「三重バイオレットアイリス」は鈴鹿市を拠点に活動する女子ハンドボールチームの強豪だ。 10チームが参戦する女子リーグにおいて、5シーズン連続で4位以上に入りプレーオフに進出している。 私は四日市に越して来たばかりの頃、CTY(北勢地域のケーブ…
Ep.91 私は歌人の俵万智さんが好きなのでデビュー作から最新作までの歌集を全て読んでいる。 小説やエッセーなんかも、読んでいる。 俵万智といえば、デビュー作『サラダ記念日』(1987年)の 『 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 』…
Ep.89 東京の日野市に住んでいたときの話だ。 ある金曜日、会社帰りにJR日野駅前の「やよい軒」でひとり夕食を食べていた。 すると隣のテーブルにいた若い男性がノートパソコンとにらめっこしていた。彼が着てきたジャンパーには「日野自動車レッドドルフィ…
Ep.80 京都や奈良といった古都の近場に位置する三重県(伊勢国)にはいくつかの「古代遺跡」がある。 1. 伊勢国分寺跡 市内で発掘された縄文時代の土器や石器が展示されている鈴鹿市考古博物館。その隣にあるのが「伊勢国分寺跡」だ。 聖武天皇によって各国…
Ep.77 去る11月13日(土)、「三重交通G スポーツの杜 鈴鹿」にて『三重ダービー 第2戦』が行われた。 鈴鹿ポイントゲッターズ(鈴鹿PG) vs ヴィアティン三重(V三重)である。 V三重 HPより JFLに属するこの2チームはシーズン前半、ともに成績不振により監…
Ep.69 四日市でおにぎりと言えば「おにぎりの桃太郎」(Ep.17参照)だが、県内には他にもおにぎりの専門店を見かける。 これまで私が暮らしてきたどの地域にも(東京でも地方でも)、こんなにおにぎり屋があるところはなかった。三重県の人たちはおにぎりが…
Ep.56 三重の地から漂流しながらも生きながらえた歴史上の重要人物と言えば、江戸時代の船乗り、大黒屋光太夫(Ep.43参照)が有名だが、 光太夫よりもっと昔に、しかも沖縄の歴史に特筆すべき出来事をもたらした重要人物がいたことをご存知だろうか? 室町時…
Ep.48 サッカー天皇杯の戦いは、春先から既に始まっていることをご存知だろうか? 元日決勝が風物詩になっているこの大会は、最後の方まで残るのはJ1のチームだが、一回戦から登場するのは「都道府県代表」チームだ。 そして天皇杯本戦の前に、この都道府県…
Ep.44 鈴鹿市の名産は「あられ」である。 スーパーのお菓子コーナーでは鈴鹿のあられが何種類も置かれている。 以前、水沢にあるかぶせ茶カフェを訪れたとき(Ep.25参照)、あられにお茶を注いで食べる、という体験をした。 水分(お茶)に浸されたあられな…
Ep.43 地方ではしばしば「郷土の偉人」を顕彰した資料館や記念館がある。 歴史の教科書に登場するほどの人物ではあるものの、ドラマで繰り返し描かれるほどの存在でもない。他県出身者にとってはあまりよく知られていない。(そして残念ながら地元の人にとっ…
Ep.41 休日、最も好んで利用するスーパーが「サンシ」だ。 「いくわ店」や「こもの繁盛店」は大型店舗で魚介と精肉コーナーが充実しており、マグロや鶏モモ肉が私のお気に入りだ。 鈴鹿市に本社を置くこのローカルスーパーは 「北のサンシ、南のぎゅーとら」…
Ep.40 初めてサッカーの試合をスタジアムで観戦したときのことを今でもよく覚えている。 1994年の広島アジア競技大会 当時私たち家族は広島県に住んでおり、私は小学3年生だった。 アジア競技大会とは総合的なスポーツの大会で、簡単にいうとオリンピックの…
Ep.26 「伝統工芸品」とはよく言うものの、国が法律の下で保護・振興しているものは235品目あるそうだ(2019年11月時点)。 このうち三重県内のものは5品目あり、四日市の萬古焼(Ep.23、24参照)もこの中に含まれる。 「伊勢型紙」(いせかたがみ)も5品目…
Ep.18 鈴鹿セブンマウンテンで3番目のターゲットは入道ヶ岳(906m)にした。 この山は鈴鹿セブンマウンテンの中で最も南に位置し、椿大神社(Ep.16参照)から登山口まで歩いて行くことができる。 山中の紅葉はほぼ終わりかけた11月下旬、いざ山登りに出かけ…
Ep.16 上記のステッカーを後方に貼り付けた自動車を、四日市ではよく見かける。 どれくらい見かけるかと言うと、 私が毎朝自転車で通勤している笹川通り(ささがわどおり)にて、渋滞している車を横目に見ながらカウントするという調査方法で良いならば、100…