菰野町
Ep.126 「菰野(こもの)町」の由来はその昔、真菰(まこも)の野原だったことに由来するらしい。 真菰(まこも) 旬の食材百科 HPより 真菰の根元にできる肥大した茎の部分をマコモタケ(マコモダケ)と言い、これは食用である。 マコモタケは「みえの伝統…
Ep.125 「地域のお花畑」 というのが地方には増えていると思う。 それは市民団体や農家の方が本業の傍らで提供してくれるもので、花が見頃を迎えると開放され、市民は無料で楽しむことができる。 コスモス(菰野町田光:10月上旬) 『○○の花が見頃を迎えてい…
Ep.112 四日市から菰野方面へ向かって湯の山街道(国道477号線)を走っていると見えてくる奇抜な名前の看板。 『ミスタートンカチ』 ローカルスーパーマーケットの一号館(Ep.36参照)が手がけるホームセンターである。 当初、すっとんきょうな名前だなと思…
Ep.108 モーニングサービスに代表される東海地方の「純喫茶」文化(Ep.102、105参照)。 「カフェレスト ゆん」 「珈琲屋 真戸運永(マドンナ)」(左)、「珈琲屋 明楽時運 吉備(アラジンキビ)」 「スワサロン」 「コーヒー屋NICO」 「カフェ コロラド」 …
Ep.103 私の中で映画「男はつらいよ」の思い出といえば「鎌倉シネマワールド」に行ったことだ。 それはかつて鎌倉市の大船にあった松竹が作ったテーマパークで、今はもうない。改めて調べてみると1995年10月に開演して98年12月に閉園したようだから、あまり…
Ep.95 北京冬季オリンピック・パラリンピックが閉幕した。 私はアルペンスキーが好きなので、TV中継があると全て録画して観ていた。 アルペンは「ウィンタースポーツの王者」だと思う。 マティアス・マイヤー(オーストリア) 男子スーパー大回転でアルペン…
Ep.69 四日市でおにぎりと言えば「おにぎりの桃太郎」(Ep.17参照)だが、県内には他にもおにぎりの専門店を見かける。 これまで私が暮らしてきたどの地域にも(東京でも地方でも)、こんなにおにぎり屋があるところはなかった。三重県の人たちはおにぎりが…
Ep.52 5月下旬、よく晴れた暑い日に鈴鹿セブンマウンテンの一つ、鎌ヶ岳(1,161m)へ。宮妻渓谷キャンプ場から出発し、 キャンプ場 → 宮妻林道 → 水沢岳(1,029m) → 鎌ヶ岳 → カズラ谷ルート → キャンプ場 という一周ルートで目指すことにした。 不動の滝 …
Ep.47 4月下旬、鈴鹿セブンマウンテンの一つ、釈迦ヶ岳(1,097m)の登頂を目指した。登山口は菰野町の「三重県民の森」から朝明川(あさけがわ)を上流に行ったところだ。 まずは中尾根登山道で頂上へ。 2時間弱で頂上に到着。東方向に開けた展望では、菰野…
Ep.34 御在所スキー場の下見(Ep.33参照)を終えた翌週、私はさっそく実践してみることにした。 スキー場の営業は2月28日まで。もたもたしているヒマはない。 ただしオープンしているのが初級者コース1面のみしかなかったため、スキル向上に努めるには無理が…
Ep.33 四日市の隣の街にスキー場があると聞いた時は耳を疑った。 東京からこちらに越して来るときの話である。 菰野町の御在所岳(Ep.6参照)山頂にある「御在所スキー場」がそれで、三重県で唯一のスキー場だ。 確かにこの時期、四日市市内でも雪がパラつく…
Ep.6 みなさんは東海道新幹線に乗車していて、名古屋―京都間を走っているとき、 「なぜこのルートを走っているのだろう?」 と思ったことはありますか? というのも、旧・東海道とは、 名古屋を出た後、桑名→四日市、と南下した後、 鈴鹿→亀山→関、まで西進…