みんなの笑顔が三重(みえ)てくる Jima-t’s diary

「地域性」に光をあて、「違い」を学び、リスペクトし、楽しむというスタンスで四日市や三重の魅力を伝えていきます

三重県の公園

伊坂ダムサイクルパーク

Ep.203 四日市北部の伊坂町にある「伊坂ダムサイクルパーク」 ダム湖の管理用道路を利用した1周3.6kmのウォーキングコースは緑豊かな自然に囲まれており、小鳥や草花に親しむことができる。 11月下旬、この公園を訪れた。 すでに何度か来たことはあったが紅…

鈴鹿の森庭園

Ep.200 なんて快挙なのだろう。 200回に到達した。 このブログのことだ。 20年10月に開設したこのブログは「“地域性”の面白さを伝える、光を当てる」ことを目的として始めた。ここでの地域とは、私が暮らす四日市市や三重県のこと。 ただの紹介で終わらせず…

笹川パークブリッジ、笹川東/西公園

Ep.194 四日市市西南部の笹川(ささがわ)にある笹川東公園と笹川西公園。 私のお気に入りの場所である。 笹川東公園 遊具あり 広々とした芝生 笹川西公園 こちらも広々とした芝生 確かに、笹川東公園の500m東には南部丘陵公園がある(Ep.139参照)。 そちら…

東海・北陸B-1グランプリin四日市

Ep.188 「東海・北陸B-1グランプリin四日市」 四日市の市政123周年を記念して2020年に開催予定だったイベントが、コロナ禍の延期を受け23年11月に開催された。 ご当地グルメの祭典として定着した感じのある「B-1グランプリ」。 B-1のBはB級グルメのことかと…

近鉄山田線 品格高き古都 in 松阪

Ep.184 牛肉ばかり有名なこの街を「古都」と言って伝わる人がどれくらいいるだろう。 松阪市のことである。 県庁所在地・津ほど発展していない。人は少ない。されど津と同様に品格高く、駅前から歩くと往時の面影を感じさせる。 一般的なイメージとしての京…

歌行灯(うたあんどん)

Ep.171 桑名に本店を持つローカルファミリーレストラン「歌行灯(うたあんどん)」。 うどんを中心としたメニューを揃え、和風造りの内装は品があり法事もできそうだ。 泉鏡花の小説『歌行灯』に登場する桑名のうどん屋に由来するとのこと。 創業は明治10年…

近鉄鈴鹿線 鈴鹿ハンター vs イオンモール鈴鹿 in 平田町

Ep.166 鈴鹿市の沿岸部である若松から内陸の平田町までを結ぶローカル線が「近鉄鈴鹿線」である。 近鉄の一路線であるが近鉄名古屋線からの直通があるわけではないので独立した路線である印象が強い。 伊勢若松駅は郷土の偉人・大黒屋光太夫(Ep.43参照)の…

いなべ梅林公園

Ep.149 2007年のこと、18きっぷで友人たちと中国・四国地方を巡っていたとき、高松市の栗林(りつりん)公園を訪れた。 広大でダイナミックな大名庭園で、香川県を代表する名勝である。 場内の紹介文にて、 「日本三名園にも負けない庭園である」 的な記載が…

南部丘陵公園

Ep.139 四日市市南部の小高い丘の上に広がる「南部丘陵公園」は、市内最大の総合公園で市民の憩いの場である。 広大な面積を誇るこの公園は、道路を挟んで北ゾーンと南ゾーンに分かれ、自然が広がり遊具があって動物もいるので子供たちに人気だ。 <北ゾーン…

伊勢乃

Ep.138 市北東部にある「垂坂(たるさか)公園・羽津山(はづやま)緑地」は小高い丘にある緑豊かな場所で、ここから海側に目を向けると四日市の工場群(コンビナート)を展望することができる。 垂坂公園・羽津山緑地 そんな垂坂の地に「伊勢乃」の本店はあ…

下を向いて歩こう 桑名編

Ep.134 四日市市内の「デザインマンホール」を紹介して好評?だったEp.110。 今回は桑名編となる。 私自身、まさかこの「下を向いて歩こう」シリーズの第二弾があるとは思っていなかったが、NTN総合運動公園(Ep.115参照)を訪れた際、図らずも桑名市のデザ…

三重ダービー 2nd leg, 2022

Ep.118 8月下旬、鈴鹿ポイントゲッターズの三浦泰年監督(ヤス監督)以下、数名の選手たちが四日市市役所を表敬訪問したとのローカルニュースを見た。 そこには三浦知良選手(カズ選手)の姿もあり、四日市市のご当地キャラ「こにゅうどうくん」とハグをした…

NTN総合運動公園

Ep.115 NTN総合運動公園は桑名市の自然豊かな場所にある。 私が好きなローカルスーパー「一号館プラス 桑名陽だまり店」(Ep.36参照)の近くだ。 NTNはもちろんベアリング大手のNTN株式会社のことで、桑名市発祥のこの会社が公園の名前に冠しているようだ。 …

下を向いて歩こう

Ep.110 「 上を向いて歩こう 涙がこぼれないように 」 では下を向いて歩いたらどうなるか? 涙はこぼれるだろう。だが何か新しい“気付き“があるかもしれない。 マンホールについての話だ。 私はそれまで、四日市にはいくつかの「デザインマンホール」がある…

男はつらいよ 湯の山温泉

Ep.103 私の中で映画「男はつらいよ」の思い出といえば「鎌倉シネマワールド」に行ったことだ。 それはかつて鎌倉市の大船にあった松竹が作ったテーマパークで、今はもうない。改めて調べてみると1995年10月に開演して98年12月に閉園したようだから、あまり…

カメヤマローソク

Ep.101 『亀山』 という風変わりな地名の由来を知ったのは亀山公園内にある亀山市歴史博物館に行ったときだった。 説の1つによると、6世紀、百済から来た日羅(にちら)という僧が3匹の亀を献上し、これらが山城(京都市右京区)・丹波(京都府亀岡市)・伊…

四日市けいりん

Ep.97 四日市でギャンブルと言えば「四日市けいりん」だ。 第3コンビナート(霞ヶ浦コンビナート)に隣接した霞ヶ浦緑地公園内にある。 「フォーリン」 私は競輪については東京・日野に住んでいたときに「立川競輪」に行ったことがあった。場内の雰囲気など…

四日市市総合体育館 「体操ドリームチーム四日市エキシビション」

Ep.86 四日市市日永(ひなが)の中央緑地公園内にある「四日市市総合体育館」は悲運の施設だ。 2021年9月の「三重とこわか国体」のメイン会場になるために整備されたのに、コロナにより大会自体が中止に。 それ以前の21年7月には東京オリンピックのカナダ代…

古代遺跡 at 三重

Ep.80 京都や奈良といった古都の近場に位置する三重県(伊勢国)にはいくつかの「古代遺跡」がある。 1. 伊勢国分寺跡 市内で発掘された縄文時代の土器や石器が展示されている鈴鹿市考古博物館。その隣にあるのが「伊勢国分寺跡」だ。 聖武天皇によって各国…

松阪赤菜 三重県の伝統食材2

Ep.72 松阪赤菜(まつさかあかな)は「みえの伝統野菜」の一つで、鮮やかな紅色をしている印象的な野菜だ。 松阪赤菜は「日野菜」の原種に近いとされ、戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと)によって近江から松阪に持ち込まれたらしい。 日野菜の「日野」と…

美しき県庁所在地・津 「風格」編

Ep.55 一年前の今頃、コロナ禍で県内の小中学校が他県への修学旅行を自粛する、という動きがあった。 そんな折、津市観光協会が、津市を修学旅行先の選択肢に加えてもらおうとアピールするという記事(2020年8月13日、伊勢新聞)を読んだ。 当時の私は、近く…

冬の御在所岳・スキー場

Ep.33 四日市の隣の街にスキー場があると聞いた時は耳を疑った。 東京からこちらに越して来るときの話である。 菰野町の御在所岳(Ep.6参照)山頂にある「御在所スキー場」がそれで、三重県で唯一のスキー場だ。 確かにこの時期、四日市市内でも雪がパラつく…

なばなの里 Winter season編

Ep.32 植物園が好きだということに気付いた。 動物園や水族館に比べると地味ではある。 いやその前に「植物園」とは? 私にとって純粋な「植物園」と言うと、思い浮かぶのは地元つくば市にある「筑波実験植物園」だけだ。 そもそも絶対数が少なそうだ。 なら…